Powered by RND
PodcastsNoticiasAsia Frontline

Asia Frontline

Asia Frontline
Asia Frontline
Último episodio

Episodios disponibles

5 de 30
  • #29 「中国新移民報告第6弾 : 今関西で起きていること/ジャック・マー氏再来日/中国系AIが続々日本進出」
    今回はご好評をいただいている中国新移民レポート第6弾をお届けします。先日、関西を取材した際の雑感をご紹介します。大阪の島之内というエリアが現在、チャイナタウン化しつつあるという話を聞き、実際に周辺を歩いてみました。万博やカジノを見据え、中国系の民泊も急増しているようです。一方で、中国新移民の一部は、インターナショナルスクールが集まる神戸方面にも流入していることが明らかになりました。そのほか、ジャック・マー氏の再来日や、中国系AI企業がステルス的に日本市場へ参入している動きについても触れています。(収録日:2025年4月22日)【タイムライン】2:45  関西で起きていること21:31  ジャック・マー氏再来日24:18  中国系AI企業が相次いで進出30:43   おすすめのアジア作品34:22   エンディング舛友雄大のおすすめアジア作品 岩間一弘著『中国料理の世界史:美食のナショナリズムをこえて』
    --------  
    35:07
  • #28 「現場から見た東南アジア詐欺拠点の知られざる実態」(ゲスト:泰梨沙子・東南アジア専門ジャーナリスト)
    今回のゲストは、調査報道で注目を集める東南アジア専門ジャーナリスト・泰梨沙子さん。テーマは、日本国内では十分に報じられてこなかった、東南アジアに広がる詐欺拠点の実態です。タイやミャンマーなどで急増する詐欺活動。その背後には、人身売買やオンラインカジノ、国家ぐるみの黙認といった、国際的にも複雑に絡み合った構造が存在します。秦さんには、なぜ日本でこの問題があまり報道されてこなかった背景や、現地取材で判明したリアルな現状をお話しいただきました。泰さんのYouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@hatarisako泰さんのX:@hatarisako収録日 2025年3月14日【タイムライン】0:00      オープニング1:12       泰さんご登場〜詐欺拠点が日本で大きく報道されてこなかったのはなぜ?8:57      東南アジアで詐欺拠点が増えている背景14:05 現地取材で分かったことは20:56 出稼ぎ売春とのつながり30:08 日本とのつながりは?36:28 おすすめのアジア作品41:44 エンディング泰さんおすすめのアジア作品「ノー·モア·ベット: 孤注」(2023)
    --------  
    44:06
  • #27 「タイ長期混迷の正体とは?『司法クーデター』を読み解く」(ゲスト:外山文子・筑波大学准教授)
    複雑すぎてなかなか理解しにくいタイ政治。その混迷の経緯と根本原因を、筑波大学准教授の外山文子さんと深掘りします。タイでは、王室を中心とする「黄色」勢力と、タクシン派の「赤」勢力の対立が長年続き、軍事クーデターも発生してきました。さらに近年では、王室改革を掲げるZ世代を中心とした「オレンジ」勢力が台頭し、新たな局面を迎えています。こうした長期にわたる政治的混乱の根底には、「司法クーデター」という考え方があると外山さんは指摘します。勢いを増す「オレンジ」勢力が次期総選挙で勝利した場合、タイ政治にどのような変化が起こるのでしょうか? 王室にメスが入るのか、それとも対外関係に大きなシフトが生じるのか――。タイ政治の今と未来を徹底解説します。収録日 2025年1月31日【タイムライン】0:00 オープニング1:13 外山先生ご登場〜タイは「民主主義の優等生」?5:23「赤対黄色」の対立から、「赤・黄色対オレンジ」の対立へ13:08 政治の混迷で経済低迷に拍車?17:44 問題の核心「司法クーデター」とは22:00 王室の関与は26:53 世界中で模倣される「司法クーデター」31:24 米中対立の影響、対日外交は?33:56 タイ政治、今後の見通しは45:50 おすすめのアジア作品47:40 エンディング外山さんおすすめのアジア作品ベネディクト·アンダーソン著『想像の共同体』(1983年)
    --------  
    50:04
  • #26 「再生回数1万回突破スペシャル:ハリウッド視点で読み解く日本とアジアのエンタメ業界」(ゲスト:映画パーソナリティ・エンタメ評論家 コトブキツカサ氏)
    番組の総再生回数が1万回を突破したことを記念して、スペシャルゲストに映画パーソナリティでエンタメ評論家のコトブキツカサさんをお迎えしました。前半では、松本人志問題や中居正広・フジテレビ問題など、スキャンダルが相次ぐ日本のエンタメ業界が抱える構造的な課題について掘り下げます。後半では、ハリウッドから見たアジア映画の位置づけについて語り、さらに、コトブキさんおすすめのアジア映画もご紹介いただきます。 収録日 2024年12月20日 【タイムライン】 0:00 オープニング 3:02 コトブキさんのご紹介 9:10  YouTube番組「週刊寿司特」〜日本のエンタメを語る(ジャニーズ問題、音事協と五社協定、芸能事務所の引き抜き) 26:46 アカデミー賞とアジア映画、ソーホワイトムーブメント、パラサイト、パストライブス、A24 38:47 韓国映画の盛り上がり、おすすめのアジア映画 45:42 コトブキさんの新刊『教養として知っておきたい映画の世界』 1:01:39 エンディング コトブキさんおすすめのアジア映画 「タクシー運転手 約束は海を越えて」(2017) 「1987、ある闘いの真実」(2018) 「偽りの隣人」(2020) 「ペパーミント·キャンディー」(1999) ※舛友雄大、初の著書『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』好評発売中です! Amazon : ⁠https://shorturl.at/uV3js⁠ 楽天 : ⁠https://shorturl.at/RPvbq⁠
    --------  
    1:03:19
  • #25 「トランプ再登場 : 激化する米中対立、その未来図」(ゲスト:佐橋亮・東京大学教授)
    世界の二大国、アメリカと中国の対立が続いています。そもそも、10年ほど前から始まったこの新局面は、どのような文脈で出現したのでしょうか?バイデン政権が終了し、2025年1月20日に第二次トランプ政権が発足する中で、アメリカの対中政策はどのように変化するのでしょうか?そして、長期的に見て米中対立はどこに向かうのでしょうか?世界はブロック化していく運命にあるのか、台湾有事は起こりうるのか、そして日本の役割とは何なのでしょうか? 近著『⁠米中対立──アメリカの戦略転換と分断される世界⁠』を執筆された佐橋亮・東京大学教授にじっくりとうかがいます。 収録日 2024年12月9日 【タイムライン】 0:00 オープニング 1:16 佐橋先生ご登場〜米中対立の原点とは? 10:16 第二次トランプ政権の対中政策はどうなるか 20:13 米国は対中政策で一枚岩なのか? 28:33 米中対立の長期シナリオは? 35:04 台湾有事で日本はどうなる? 37:47 世界のブロック化は不可避か 42:08 日本の役割は? 46:47 おすすめのアジア作品 48:22 エンディング 佐橋さんおすすめのアジア作品 映画『ソウルの春』(2023年) ※舛友雄大、初の著書『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』好評予約受付中です! Amazon : https://shorturl.at/uV3js 楽天 : https://shorturl.at/RPvbq
    --------  
    51:14

Más podcasts de Noticias

Acerca de Asia Frontline

ホストはジャーナリストの舛友雄大です。アジアの最前線を知るエキスパートをお迎えし、リスナーの皆さんと一緒にこの地域についてもっと深く知っていきたいと思います。政治や経済、外交、文化など、幅広いテーマを楽しく掘り下げていきます。更新は月1回程度の予定です。ご感想やご意見は、ぜひ [email protected] までお気軽にお送りください!
Sitio web del podcast

Escucha Asia Frontline, GBM | Markets & News y muchos más podcasts de todo el mundo con la aplicación de radio.net

Descarga la app gratuita: radio.net

  • Añadir radios y podcasts a favoritos
  • Transmisión por Wi-Fi y Bluetooth
  • Carplay & Android Auto compatible
  • Muchas otras funciones de la app
Aplicaciones
Redes sociales
v7.18.1 | © 2007-2025 radio.de GmbH
Generated: 5/13/2025 - 4:16:37 AM